琵琶湖ベリーガーデンで育成中のベリーを紹介します。
2025年6月頃から、少量ですが販売を見込んでいます。
収穫時期
ラズベリー・ブラックベリー 6月~8月
ブルーベリー7月~9月
ブルーベリー
ユーリカ
ノーザンハイブッシュ/収穫時期6月中旬。特徴は収穫時期の早さとその大きさ!500円硬貨と同じくらいの大きさになります。甘味が強くパリッとした上品な食感が特徴の品種です。受粉しにくいので、成熟したユーリカに出会えたら、lucky。ぜひお召し上がりください。
ノーザンハイブッシュ/収穫時期6月中旬。特徴は収穫時期の早さとその大きさ!500円硬貨と同じくらいの大きさになります。甘味が強くパリッとした上品な食感が特徴の品種です。受粉しにくいので、成熟したユーリカに出会えたら、lucky。ぜひお召し上がりください。
OPI
ノーザンハイブッシュ/収穫時期6月中旬。果実は中粒。酸味が少なく、パリッとした食感。フルーティーです。ブルーベリーの中で、最も早く成熟する品種。ユーリカの受粉着でもあり、ユーリカよりも1週間ほど早く収穫できます。
ノーザンハイブッシュ/収穫時期6月中旬。果実は中粒。酸味が少なく、パリッとした食感。フルーティーです。ブルーベリーの中で、最も早く成熟する品種。ユーリカの受粉着でもあり、ユーリカよりも1週間ほど早く収穫できます。
ネルソン
ノーザンハイブッシュ/収穫時期6月下旬から7月上旬。果肉がギュッと締まり大粒。 極上の香りを持ち、甘みも酸味も強い品種です。特に甘みが増す完熟時期がおすすめです。タイミングを見極め「最高においしい!」を感じてください。
ノーザンハイブッシュ/収穫時期6月下旬から7月上旬。果肉がギュッと締まり大粒。 極上の香りを持ち、甘みも酸味も強い品種です。特に甘みが増す完熟時期がおすすめです。タイミングを見極め「最高においしい!」を感じてください。
ブリジッタ
ノーザンハイブッシュ/収穫時期6月下旬から7月上旬。美味しい酸味があり、酸味好きの方におすすめ。パリッと食感。甘さが強い品種との食べ比べを楽しめます。ジャムなどの加工にも向いています。
ノーザンハイブッシュ/収穫時期6月下旬から7月上旬。美味しい酸味があり、酸味好きの方におすすめ。パリッと食感。甘さが強い品種との食べ比べを楽しめます。ジャムなどの加工にも向いています。
ハーバード
ノーザンハイブッシュ/収穫時期6月中旬から7月中旬。皮が薄く果肉が柔らかいのが特徴。果汁が多くジューシーで滑らかな食感です。濃厚なのでジャムづくりにも向いています。
ノーザンハイブッシュ/収穫時期6月中旬から7月中旬。皮が薄く果肉が柔らかいのが特徴。果汁が多くジューシーで滑らかな食感です。濃厚なのでジャムづくりにも向いています。
サザンオニール
サザンハイブッシュ/収穫時期6月中下旬。甘みが強く、ジューシーで滑らかな舌触り。完熟初期はジューシーな甘さ、完熟後期は深みのある甘さ、2つの味わいが楽しめます。
サザンハイブッシュ/収穫時期6月中下旬。甘みが強く、ジューシーで滑らかな舌触り。完熟初期はジューシーな甘さ、完熟後期は深みのある甘さ、2つの味わいが楽しめます。
ブルーレイ
サザンハイブッシュ/収穫時期6月下旬。完熟前~成熟初期は酸味が強めですが、熟すと素晴らしく酸甘のバランスの良い味になります。香りや風味もよい、おいしい品種。
サザンハイブッシュ/収穫時期6月下旬。完熟前~成熟初期は酸味が強めですが、熟すと素晴らしく酸甘のバランスの良い味になります。香りや風味もよい、おいしい品種。
チャンドラー
サザンハイブッシュ/収穫時期6月下旬から7月中旬。500円硬貨と同じくらいの大きな果実が魅力的な元祖特大ブルーベリー。甘みは中程度で酸味も強く香りもあるメリハリのある味。
サザンハイブッシュ/収穫時期6月下旬から7月中旬。500円硬貨と同じくらいの大きな果実が魅力的な元祖特大ブルーベリー。甘みは中程度で酸味も強く香りもあるメリハリのある味。
シャープブルー
サザンハイブッシュ/収穫時期6月中旬から7月上旬。甘味が強くジューシーなのが特徴。果肉が柔らかく、市場に出回りにくいので、摘み取り園で楽しんでください。
サザンハイブッシュ/収穫時期6月中旬から7月上旬。甘味が強くジューシーなのが特徴。果肉が柔らかく、市場に出回りにくいので、摘み取り園で楽しんでください。
レガシー
サザンハイブッシュ/収穫時期6月下旬から7月中旬。さわやかな甘さで、食感はパリッとしていています。完熟すると深みのある味わいに。
サザンハイブッシュ/収穫時期6月下旬から7月中旬。さわやかな甘さで、食感はパリッとしていています。完熟すると深みのある味わいに。
タイタン
ラビットアイ/収穫時期7月。際立つ実の大きさが魅力的で、ラビットアイブルーベリーでは世界最大。食感がパリッとしていて、食味は桃のような、フルーティーな味わいです。
ラビットアイ/収穫時期7月。際立つ実の大きさが魅力的で、ラビットアイブルーベリーでは世界最大。食感がパリッとしていて、食味は桃のような、フルーティーな味わいです。
クレイワー
ラビットアイ/収穫時期7月。タイタンに次ぐ大きなブルーベリー。がく片(果実の頭の部分)の輪がとても大きく、かわいい。甘くて、ジューシーでおいしい。
ラビットアイ/収穫時期7月。タイタンに次ぐ大きなブルーベリー。がく片(果実の頭の部分)の輪がとても大きく、かわいい。甘くて、ジューシーでおいしい。
ティフブルー
ラビットアイ/収穫時期8月。早摘みでは酸味が残りますが、完熟果の風味は甘くて美味しいです。しっかり熟した実を味わってみてください。ブライトウェルとパウダーブルーの親。
ラビットアイ/収穫時期8月。早摘みでは酸味が残りますが、完熟果の風味は甘くて美味しいです。しっかり熟した実を味わってみてください。ブライトウェルとパウダーブルーの親。
ブライトウェル
ラビットアイ/収穫時期7月中旬から8月上旬。みずみずしいマイルドな味わいで、食べやすい品種。皮の厚みや種の舌触りのザラつきはなく、果皮が柔らかく果肉も良い。ティフブルーの子。
ラビットアイ/収穫時期7月中旬から8月上旬。みずみずしいマイルドな味わいで、食べやすい品種。皮の厚みや種の舌触りのザラつきはなく、果皮が柔らかく果肉も良い。ティフブルーの子。
パウダーブルー
ラビットアイ/収穫時期7月下旬から8月中旬。成熟期初期はすっきりとした甘さで成熟が進むにつれて甘みが増します。ティフブルーの子。
ラビットアイ/収穫時期7月下旬から8月中旬。成熟期初期はすっきりとした甘さで成熟が進むにつれて甘みが増します。ティフブルーの子。
コロンバス
ラビットアイ/収穫時期7月下旬から8月中旬。大粒で食べ応えがあり、食感もパリッとして甘みが強くておいしい。
ラビットアイ/収穫時期7月下旬から8月中旬。大粒で食べ応えがあり、食感もパリッとして甘みが強くておいしい。
ラヒ
ラビットアイ/7月下旬から8月中旬。ブルーム(果粉)が多く、パウダーシュガーをまとったような実が特徴。糖度が高く、生クリームのような味わい。
ラビットアイ/7月下旬から8月中旬。ブルーム(果粉)が多く、パウダーシュガーをまとったような実が特徴。糖度が高く、生クリームのような味わい。
その他、本数はすくないですが、シエラ・バーノン・オクラッカニーなどもあります。
ラズベリー&ブラックベリー
コカニー
ラズベリー/収穫時期6月上旬、7月下旬から8月。2季なりです。熱帯から亜熱帯地域で栽培可能な品種コカニー。この品種ができたからこそ、滋賀県でラズベリー農園ができました。大粒でしっかりした酸味と甘みどちらも味わえます。
ラズベリー/収穫時期6月上旬、7月下旬から8月。2季なりです。熱帯から亜熱帯地域で栽培可能な品種コカニー。この品種ができたからこそ、滋賀県でラズベリー農園ができました。大粒でしっかりした酸味と甘みどちらも味わえます。
グレンモイ
ラズベリー/収穫時期6月下旬。果肉がやわらかめで、バラのような芳香とやや酸味が強めの味なので、ソースやジャムなどの加工に向いています。
ラズベリー/収穫時期6月下旬。果肉がやわらかめで、バラのような芳香とやや酸味が強めの味なので、ソースやジャムなどの加工に向いています。
グレンアンプル
ラズベリー/収穫時期6月下旬。大粒で、甘みと酸味がバランスのよい品種です。
ラズベリー/収穫時期6月下旬。大粒で、甘みと酸味がバランスのよい品種です。
ナンタヘーラ
ラズベリー/収穫時期6月下旬、7月下旬から8月。大粒で、甘みのつよいラズベリーです。コカニーよりも柔らかい食感です。
ラズベリー/収穫時期6月下旬、7月下旬から8月。大粒で、甘みのつよいラズベリーです。コカニーよりも柔らかい食感です。
ポナラ
ラズベリー/収穫時期7月中旬、8月上旬。大粒で、苺のような形をしています。ジューシーで、甘く、香りがよい品種です。
ラズベリー/収穫時期7月中旬、8月上旬。大粒で、苺のような形をしています。ジューシーで、甘く、香りがよい品種です。
ワンダーイエロー
ラズベリー/収穫時期確認中。イエローカラーのラズベリーです。情報が少ない品種で、現在育成中です。
ラズベリー/収穫時期確認中。イエローカラーのラズベリーです。情報が少ない品種で、現在育成中です。
プライムアークフリーダム
ブラックベリー/収穫時期6月、8月下旬から8月。大~極大粒で甘く、風味が優れた品種です。ジューシーで果汁が多く、大きな実にもかからず、種が気になりません。
ブラックベリー/収穫時期6月、8月下旬から8月。大~極大粒で甘く、風味が優れた品種です。ジューシーで果汁が多く、大きな実にもかからず、種が気になりません。
トリプルクラウン
ブラックベリー/収穫時期6月下旬から7月中旬。風味、生産性、樹勢の3拍子が揃って優れていることから命名されました。生食でもジャムなどの加工にも使用できます。
ブラックベリー/収穫時期6月下旬から7月中旬。風味、生産性、樹勢の3拍子が揃って優れていることから命名されました。生食でもジャムなどの加工にも使用できます。
タイベリー
ラズベリー&ブラックベリー/収穫時期6月。ラズベリーとブラックベリーの交配種で、その実は大粒で存在感のあるダークレッド。ラズベリーとブラックベリーの良いところをとった、香りがよく、甘く生食に最適なベリー。
ラズベリー&ブラックベリー/収穫時期6月。ラズベリーとブラックベリーの交配種で、その実は大粒で存在感のあるダークレッド。ラズベリーとブラックベリーの良いところをとった、香りがよく、甘く生食に最適なベリー。